みなさん、こんにちは (✿✪‿✪。)♡
お待たせしました
かなりお久しぶりのブログですが (´;ω;`)ウッ…
2月に入り新しいお友達も増え、教室に念願の特大ホワイトボードも出来上がりました。
専用のクレヨン・マーカーを使って絵描くことができます( ´∀` )
好きな色を持ってよ~いスタート(⋈◍>◡<◍)。✧♡
第1弾
第2弾
子ども達の個性が描かれている素晴らしい色使いですね(〃艸〃)ムフッ
共同作品完成です
ある児童が描いた絵です カワ(・∀・)イイ!!
何かの物語なのでしょうか?
楽しい雰囲気が伝わってきます(‘ω’ )三(‘ω’)三( ‘ω’)
将来は画伯かな…。
◎ピアノ教室
恒例のピアノ教室
椅子に座って順番を待っています!
なんと素晴らしい。
子ども達成長しています( ;∀;)
◎型はめ
全5種類の型はめがあります。
集中して取り組んで、回したり、ひっくり返したり、裏返したり( ^ω^)・・・
試行錯誤しながらくまの完成。
やったーと大喜び ((´∀`*))ヶラヶラ
達成感で大満足でした (⋈◍>◡<◍)。✧♡
◎ひも通し
難しいひも通しに挑戦。
通す穴をよく見て…ゆっくりひもを通し…上から引っ張る…(^▽^;)
細かい作業ですが頑張っていくつか通すことができました。
素晴らしい
◎豆まき
子ども達それぞれが色塗りしたお面をかぶって
鬼は外福は内
今回は、みんなで丸めた新聞紙で豆まきを行いました。
新聞紙を丸める作業もリハビリの一環です(笑)
丸めた新聞紙が子ども達の活動に役立っています。
素晴らしいアイディア。
安全面も含め先生達考えていますね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
◎タオル綱引き
うんとこしょ、どっこいしょ…
一生懸命引っ張っています。
女の子も男の子に負けていません
さて、さてどっちが勝ったかはご想像にお任せします(笑)(笑)
◎新聞つかみ
一見、はしたなく見えますがこれもリハビリの一環です。
足の指、両足を使って新聞紙を丸めかごへポイ(^▽^;)
一緒に手も変な動きしていますね(*`艸´)ウシシシ
一連の流れをぜ~んぶ足で行います(‘◇’)ゞ
簡単なようで、結構大変な作業です:(;゙゚”ω゚”):
◎お絵かき
新1年生になる児童、進級する児童、新学期楽しみな様子が色使いに表れています。
◎公園
寒さも何のその((´∀`*))ヶラヶラ
元気よく遊ぶ子ども達(‘ω’ )三(‘ω’)三( ‘ω’)
◎ひな人形制作
好きな折り紙を貼って、お顔を描いて、個性あふれるお内裏様とお雛さまの出来上がり
来月のひな祭りが楽しみです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
◎公園第2弾
見ているだけで楽しそう(‘ω’ )三(‘ω’)三( ‘ω’)
◎ひまわり畑
ちょっと寄り道…
◎コスモス畑
コスモスきれいですね❀
子ども達は、花より団子のような感じかな…(〃艸〃)ムフッ
◎絵画教室
好きな折り紙を使って、好きなように切り貼りしています。
切って貼るだけでも子ども達それぞれの個性が出ますね:(;゙゚”ω゚”):
◎変身ロボット
ある児童が作った変身ロボット。
とてもリアルに出来上がっています。
創造豊さが伺えますね!
◎くも
『くもだよ!』
の返事に職員一同 凄いの一言でした。
◎気持ちいいなあ
柵越しに見える青い海、青い空、白い雲に見とれているかのようなうっとりした表情。
何か、気になるもの発見したのかな…(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今度は、一緒に見れるといいな…。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
次回のブログをお楽しみに!
みなさんこんにちは。
亀有教室です。
今回は1月のお出かけと節分の様子をお伝えします。
☆鉄道博物館☆
大宮にある鉄道博物館へ行きました。
電車好きがたくさんいる亀有教室。
子どもたちはとても大興奮でした♥♥
本物の電車に乗ってみたり、、、
天気が良かったので滑り台を滑ったり、、、
たくさんの電車に囲まれて記念写真を撮ったり、、、
車掌さんの帽子を被ってハイ、チーズ(^_^)v
大満足な一日になりました(*^▽^*)
☆2月5日 節分☆
今年の節分はクイズ大会、豆まき、手作りおやつと盛りだくさん。
節分にまつわるクイズを出題しました。
「分かった!○番!!」と頑張ってクイズに答えていました。
クイズが終わるとみんな大好き手作りおやつの時間です!
手巻き寿司を食べました( *´艸`)
美味しいね~ありがとう!と作ってくれたスタッフへの感謝も忘れない亀有教室の子どもたち。
とても大好評でした♥
おやつを食べ終え、豆まきも無事終了。
と思っていたら、、、
教室の明かりが消えて・・・
再び鬼がやってきました。
倒れこんでしまうほど全力で鬼退治を頑張った子どもたち。
お疲れ様でした(*^_^*)
尚、鬼の写真ですが、怖すぎるため皆様にお見せすることはできません・・・・・(´艸`*)
今回の投稿は以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
次回の投稿もお楽しみに☆
こんにちは♪江戸川教室です(#^.^#)
今回は1月に行ったお餅つきと2月の節分とバレンタインの様子をお届けします♪
今年の江戸川教室のお餅つきは1月13日の成人の日に行いました!
朝からスタッフが準備している様子を見て子ども達は
「今年は何味があるの?」「早く食べたい!」とソワソワしていました(#^.^#)
中にはお餅をたくさん食べたいからとお昼ご飯を抜いた子もいました(笑)
さぁ!順番にお餅をついていくよー!!
「よいしょー!よいしょー!」
大きな声でお餅をペッタン!ペッタン!
お餅つきが終わったら・・・お待ちかねの食べる時間です♪
今年の江戸川教室のお餅は
定番のきな粉といそべ・デザートでチョコバナナクリーム餅
お雑煮は韓国風トックスープにしました!←写真撮り忘れちゃいました(T_T)
みんなとても美味しそうに食べてくれました♪
そしてたくさんおかわりもしてくれました(#^.^#)
保護者の方もたくさんおかわりしてくれたので、頑張って作った甲斐がありました♪
今年もケガや事故がなく無事に終われてよかったです(#^.^#)
そして節分です♪
今年の恵方巻きはキンパにしました!
大きなお口でガブリ!!!
美味しそうに食べてくれました(#^.^#)
そして今年も江戸川教室の鬼役は子どもがしてくれました♪
部屋の電気が消え、スタッフ迫真の演技の後に鬼が登場(笑)
子ども達は鬼に向かって新聞紙で作った豆を投げます!!
子ども達に押され気味の鬼に・・・
なんと!スタッフが加勢していきます(笑)
まさかの展開に逃げる子ども達(笑)
何とか鬼を退治して、最後に節分の絵本を読んで終わりました(#^.^#)
そして2月14日のバレンタインデーの日には
♡♡♡江戸川スタッフから愛を込めて♡♡♡
フルーツパンケーキをみんなに作りました(#^.^#)
みんな「すごーい!」とよろこんでくれました(#^.^#)
「すごく美味しい♪」と言ってもらえてよかったです♪
今回はこの辺でおーしまい♪
次は何しよっかなぁ?
次回をお楽しみに(#^.^#)
こんにちは!白鳥教室です!
厳しい寒さも和らぎ、春の足音が聞こえてきました。
新型肺炎も流行していますが、スタッフも子供たちも帰ってきたらすぐにアルコール除菌と手洗いで対策はバッチリです。
体調など崩されぬよう、皆様もご自愛ください。
2月も節分にお誕生日会、防災訓練など盛りだくさんでした。
その様子をご覧ください。
2月3日は節分でした。
節分の由来を紙芝居で分かりやすくお話しました。
そのあとは恒例の鬼退治!
新聞紙を丸めて作った豆で鬼たちをやっつけます!
やっつけた鬼と仲直りして、最後はみんなで記念撮影
鬼退治を頑張ったみんなには手作りおやつのご褒美!
子供たちと一緒におにぎりに錦糸卵と海苔、グリーンピースで顔を描きました!
みんなパクパク食べてくれました(^^♪
次は….
♫お誕生日会♫
バースデーカードをもらってとっても嬉しそう(*^▽^*)
お誕生日おめでとう~!!
♫おやつを食べてみんなでお祝いしました♫
あっと言う間に完食!ごちそうさまでした!
それからそれから~
白鳥教室では月に1回、防災訓練をしています。
今回は千葉県松戸市にある「千葉県西部防災センター」で防災訓練を行いました。
地震体験
実際の家の中を想定しての訓練です。
どういう風に揺れるのかを見たら….
中に入って震度5の揺れを体験しました。
揺れたらすぐに机の下に避難します。
シアタールーム
災害時にはどう行動したらいいのか?映像で学びました。
強風体験
最大で風速30m/秒の風を体験できます。
スタッフと一緒に棒にしっかりつかまります。
つかまったらスイッチオン!
いかかでしょうか?風の強さが写真で伝わればいいのですが…
館内も見学しました。
最後は案内してくれた方にお礼を言って見学終了。
防災センターの皆さんありがとうございました。
これにて2月分の更新はおしまいです。
また次回をお楽しみに~!(#^^#)
こんにちは、宜野湾教室です♪
沖縄は少し肌寒い朝の今日この頃それでも元気いっぱいの子ども達♪
お昼は太陽がさんさんと輝いています♪
宜野湾教室は11日(火)に今年度第三回目の避難訓練をしました。
前回は火災の避難訓練では宜野湾教室からすぐ近くの大山小学校まででしたが、今回は少し遠い森川公園までみんなで歩いていきました。
①まずは、お約束ごとから!
『おさない
かけない
しゃべらない
もどらない』
すると、子ども達から「ち」もあるよー!!!!とみんなに教えてもらい、追加で「ちかよらない」も!!
サイレンの音を鳴らし、まずは机の下へもぐる練習から!
前回もやったおかげで、教室内での訓練はスムーズです♪
年上の児童が小さい子ども達の手を引いて一生懸命歩いています。
少し手を引いて歩くのを恥ずかしがる児童もいましたが、最後までリードして頑張ってくれました!!!
大きな道を渡りますが、慣れているせいか、とくに怖がる様子もなく・・・
スムーズにみんな避難地域まで行くことができました♪
火災、地震、津波等の震災はこないことを祈るばかりですが・・・・
普段からの訓練も頑張っていきます♪
はじめまして!(こんにちは♥こんばんは★)
広伸会 あげだ教室です!
令和2年2月1日よりオープンし、約2週間が過ぎました!(^^)!
オープンと同時にたくさんのお子様たちの笑顔と元気な笑い声が
教室内に響いており、本当にうれしく思います。
たくさん学び、たくさん体験して、お子様たちの日々の成長を
サポートしていけますよう頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。
↓活動の様子を少しご紹介させていただきますね。↓
遠足、見学、おでかけの様子★ こどもたち興味深々~! 児童館の行事にも参加してきました~!
ひまわりを見に行きました~! 2月というのにひまわりが見れるなんて~ラッキー
クッキングの様子(#^^#) おいしいカレーを作りましたよ!
絵画教室の様子★ 大きな紙いっぱいに色をつけ、楽しく描いていま~す!(^^)!
リトミック・ピアノ教室の様子♬ ドレミ~と指を動かして弾いています♪
個別学習の様子! 先生と楽しく頑張ってお勉強できていますね!
ブログアップに不慣れですみませんm(__)m
みなさまに活動の様子が伝わったならうれしいです(*^-^*)
今回はほんの一部ですが、また、活動の様子をアップしていきますので楽しみに待っていてくださいね♥
みなさんこんにちは(^^)那覇教室です
2月の行事といえば 節分の日!!
ということで節分の様子をお伝えいしたいと思います(^^)
まずはお面づくり♪
自分の鬼の色を決め絵具でぬりぬり♪
目や角・顔の模様など子ども達が好きなように描きました(^^)
子ども達のかわいい!かっこいい鬼が出来上がりました(´∀`*)ウフフ
続きまして…鬼へ投げる豆づくり( ´艸`)
指先のリハビリも兼ねチラシをビリビリ…
そして丸める…子ども達の協力でたくさんの豆が出来上がりました!!
さあ~お待ちかねの鬼の登場!!!
最初は鬼を怖がっていた子ども達ですが「鬼はそと~福はうち~」と豆を勢いよく投げつけ
鬼を退治することができました( *´艸`)
最後に鬼と仲良く記念撮影(^^)v
鬼が帰る時も「鬼ヶ島に一緒に行く~」と言う子もいましたよ(笑)
節分の日を楽しんでもらえてよかったです♪
また季節の行事を計画し、たくさんの経験をしてもらいたいです(^^)
こんにちは奥戸教室です。
今回は餅つき大会の様子をお届けしたいと思います。
みんなに一生懸命にお餅をついてもらいました。
出来上がったお餅はお雑煮、磯部餅、あべかわ餅の三種類。
みんな美味しそうに食べていました。
何度もおかわりする子もいて、
大変楽しい会になりました。
本年も宜しくお願い致します。
こんにちわ!西新小岩教室です。
あっという間に1月も終わり、立春になりました。
とはいえ、まだまだ寒い日が続き体調に気を遣う日々です…!
今日は『1月誕生日会』『ミイラ展遠足』『節分』
の様子をお届け致します!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「おめでとうございまーす!」みんなでバースデーソングを歌ってカードのプレゼントです。
手作りケーキをみんなでいただきました!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
上野の国立科学博物館で催されているミイラ展に行ってきました!
「今日はどこ行くの?」と行き先が気になる子供達
楽しんでくれるかな?それとも怖がっちゃうかな…
と思ってましたが、みんな本物のミイラを見て興味津々!
最初は少し怖がっていた子も、最後は楽しんでもらえました!
上野公園をお散歩していると、大道芸でバルーンアートをしている人がいました。
ちょっと見ていこう…と思ったら「君!ちょっと手伝って!」
と、まさかの飛び入り参加!!
お兄さんの合図に合わせて『ブン!!』
思わぬ体験にみんなで拍手!バルーンの剣はプレゼントしてくれました♫
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
恵方巻きを頬張る子供達。
ついでにあったか~いおでんも出てきました♫
さあ、いざ豆まきの時間…と思ったら不穏な音楽が…
『ウオオオオオオー!!』出たーーー!!鬼だーーーー!!鬼はそとーーーー!!
みんなの強烈な豆攻撃を食らった鬼は外へと逃げて行きました…これで教室には福が来ますね♫
また次回の更新をお楽しみに!
こんにちは★
東新小岩教室です!!
ここ最近は、気温差が激しい日が続いております(:_;)
メディアでは連日、コロナウイルスという新型肺炎の報道がされています(‘Д’)
広伸会でも情報収集をしながら消毒や感染予防の対策を徹底して行っております!!
そんな中、いつも元気いっぱいの子供たちですが…
2月に入り最初の週開け…2/3
なんだか教室でもソワソワしているスタッフと子供たち…(?_?)
そうです!!この日は待ちに待った??節分です<(`^´)>
学校では鬼退治をしたり節分のお豆を食べたりしたようで嬉しそうに話してくれる子もいれば…
東新小岩教室でも鬼が来るんではないかとスタッフが出入りするたびに入り口をのぞいてみたり(;^ω^)笑
落ち着かない様子の子供たちでした!!
みんなが揃ったところで節分パーティー?の始まりです♪
恵方巻に似せて作った、フルーツロールサンド(*^▽^*)
子供たちは「おいしい~♬!!」とあっという間に完食です♥♥
その後は…
節分の絵本の読み聞かせをしました!!
みんな夢中で聞いてくれています!!
時々、リアルな鬼の掛け声にびっくりしつつ(笑)
さてこれで、節分の日のイベントは終了~です???
…………と、思いきや???
なんとっっっっ!!!
突然真っ暗になった教室の隅から鬼が!!!!
みんなで鬼退治の為に事前に用意していたお豆を鬼にぶつけて鬼退治!!!!
みんな無我夢中で鬼をやっつけました!!!
みんなのおかげですぐに退治できた鬼は新小岩駅へと帰っていきました(笑)
子供たちは「やっつけたぞ~!!」と嬉しそう(^_^)★
今年も、とっても楽しい節分のイベントになりました♬
また来年はどんな節分になるのかとっても楽しみです(*^-^*)
さて2月はもう一つ楽しみな行事があります♥♥
男の子たちはわくわくでとっても楽しみですね(*^-^*)
その様子も後日、更新しますので是非お楽しみに(*´▽`*)