新型コロナウイルス感染予防により、全国に”緊急事態宣言”が出され、毎日が不安との戦いとなっています。
宜野湾教室も感染予防拡大のため、家庭保育の協力をしていただいています。
ご家族の皆様、ご協力ありがとうございます。
私たちも「手洗い」「うがい」「消毒」を徹底し、マスクの着用を必須とし、毎日の療育を行っております。
手作りマスク、みんなで見せ合っていますよ♪
以前は公園にもよく遊びにいきましたが、遊具で遊ぶこともコロナウイルス感染リスクがあるということで、
現在は公園での遊具遊びはなくし、教室の近くにあるコンベンションセンターに身体を動かしに行っています♪
ひろーーーーい広場をかけっこしたり、トロピカルビーチを散策し以前よりも運動量が増えています。
最初の2、3日は少しの距離でも「もう、これ以上あるけなーーい」「つかれたーーー」「もうむりーー」などの声もあがっていましたが、
回数を重ねるうちに、大きなリュックを背負ったままでも平気で歩けるようになっています♪
4月から1年生になる児童も多く、「ランドセルを背負って登校する練習になるよ!がんばろう!!」の声掛けで、みんな一生懸命♪
列を作って歩く練習。バラバラだった列が、日に日に上手に歩けるように★★
1列から2列。2列から1列に変更しても、スムーズに対応でき、本当に関心します♪
おかげで宜野湾教室職員、児童みーーーんな日焼けで真っ黒け(^0^;)それでもみんな沖縄のビーチのように目がキラキラしています♪
なかなか思う様に外出も難しい日々。少し工夫をしみんなが喜びそうな活動を考えています♪
外での昼食(ピクニック)ができないので、室内でやってしまおうと、教室にブルーシートを広げピクニック気分で昼食♪
「やったー!たのしそうーー!!」と大喜びです♪ いつもお弁当作りありがとうございます♪
カラオケ大会もしました♪
「人前に出て歌うのは恥ずかしい~」という声もありましたが、みんな堂々と立ち歌うことができました♪
大人気の「鬼滅の刃」「ドラえもん」の歌を大きな声で歌い、恥ずかしそうな顔をしながらも一生懸命歌っている姿に胸キュンの職員(⋈◍>◡<◍)。✧♡笑
歌い終えると大きな拍手に嬉しそうでした♪素敵な歌声をありがとう♪
以前、利用児童のご家庭からプラレールを大量にいただきました♪ 子ども達は大喜び!!!!!!
毎日とはいきませんが、月に数回、教室中にプラレールを広げ、みんなで街を作っていますよ♪
想像力豊かな子どもたちは毎回驚かされるような街を作ってくれます♪また、一人一人の特性がでて面白い発見がたくさんあります♪
大好評の理科の先生による【実験】をしました。人口いくらつくってみよう!ということで、みんな興味津々!!
先生の説明を聞くときはしっかり座り、質問もどんどん出てきます。
本物のいくらのようなものができ、「自分もやってみたい」「ねぇ、早く交換しよう!」「わーーーすごーーい」など
子どもたちは大喜び♪実験などの体験活動はどんどんやっていきたいなぁと感じました♪
まだまだ新型コロナウイルス感染による休校が続き、不安な毎日となっていますが、
明るく前を向いて頑張っていきたいと思います♪
こんにちは(^0^)/ 宜野湾教室です♪”
新型コロナウイルスの感染予防のため、ながーーーーい春休みとなり、宜野湾教室の子ども達も元気いっぱい朝から来ています♪
今日は英語の教員免許を持っている職員による、英語教室を開催しました♪
第一弾は英語でリズムに乗って♪
「Head Shoulders Knees & Toes(からだあそびのうた)」をしました!
歌をうたう前に、それぞれの身体の部位を確認から!!
「あ、わかるーーーー! 頭はヘッドでしょーーー!!!」
「目はアイだよねーー!」とみんな自分の知っている単語を次々と教えてくれます
いざ音楽に合わせてダーーーンス♪
はじめはゆっくりのテンポから超特急のテンポに合わせて踊ってみました★
とくに幼稚園生チームは全力で踊ってくれます♪
その姿にみんなほっこり(*^-^*)
途中、クイズ形式での挑戦もあり、少し難しい~!でもそこはさすが小学生!!ひっかけ問題にも
なんなくクリア~♪
また次はどんな英語で楽しめるかなぁーとウキウキ♪ワクワク♪な宜野湾教室です。
ながーい春休みはほぼ毎日公園へお出かけしています。
観光客や人の集まる公園は避け、穴場の公園や広場を探しながら楽しんでいます♪
遊具遊びはもちろん、その日の運動遊びの設定をし、①なわとび ②かけっこ ③ボールあそび ④遊具遊びなど
その日の取り組みを考えながら公園へ出発!!
公園へ着くとかならずルールの確認から!!みんなゲームに負けると悔しそうにしたり、励ましあったりと色々な表情が見られます。
●「だるまさんが・・ころんだ!!」
昔とルールが変わっており・・先生チームは子ども達に怒られながらも頑張りました!
●なわとび
はじめはなかなかうまく飛べず泣き出してしまう子も・・・練習を重ね、10回近く飛べたときは大喜び”!!!
一回であきらめず、何度も何度も練習するとみんな上手に飛べるようになります♪
●ボール遊び(バスケットボール)
北谷町のあらはビーチへ行くと、バスケットリングがたくさんあり、高学年の児童がみんなをリードして大盛り上がりのバスケット!
バスケットボールがないため、ぷかぷかのボールで最初は激おこぷんぷん♪でしたが、ゲームが始まるとそんなことお構いなし!!
みんなでボールを奪い合ったり、シュートが入ると喜びあったりと、バスケットボールにはまっている子どもたちです
まだまだ長い春休みが続きそうですが、元気いっぱい楽しんでいきます♪
みなさん、こんにちは♪
松川教室です。
2021年も早いもので2ヶ月が過ぎましたね・・・
「2月は、に(2)げるように過ぎる」というのは当たっている気がします。
2月は最後の土曜日に旧暦の1月16日(後世のお正月)もありました。
準備などでお忙しかった御父母のみなさまお疲れ様でした。m(__)m
ウヤファーフジも良い正月を迎えられたと思います!
(私もト―トーメーを継ぐ身なので準備が大変でした・・・(笑))
さて、ここからは2月の松川教室の様子をご報告させていただきたいと思います。
〇 節分の日 〇
見出しの画像は・・・
そうです、青鬼に扮している私です。(笑)
ドリフの雷様ではないですよ、イメージとしては「鬼滅の刃」の鬼です。(笑)
今年の節分は、2月3日ではなく2月2日でしたね~。
節分が2月2日に当たるのは、な、な、なんと124年ぶり!!
なんかプレミアム感満載じゃないですか~!?
青鬼の登場に、未就学の児童は泣いてしまう子もいました。(ごめんよ~)
でも、小学生以上の児童は、すぐに青鬼の正体を見破り、豆に見立てたプーカ―ボールを笑顔で投げつけていました。(泣)
〇 おやつ作り 〇
バレンタインデーということで、おやつ作りをしました。
バームクーヘンに、生クリームやチョコレート、フルーツを自由にトッピング!
みんな各々個性が出ていていい感じに仕上がっていました。
「いただきま~す」した後、一瞬で無くなったのは・・・生クリーム(笑)
おかわりの争奪戦でしたよ(笑)
何より、美味しく食べている子どもたちの笑顔が1番のトッピング!!
大好評だったのでまた開催しまーす!!
〇 サイエンス教室 〇
とみやま先生のサイエンス教室が今月も開催されました。
今回は、「イクラを作ってみよう!」と「焼きそば使って酸性・アルカリ性を体感しよう!」です。
イクラを作ってみようでは、水と何かの粉を混ぜて反応させて、食用色素で色をつけて完成!!
(化学が苦手で粉の名前を忘れてしまいました・・・スミマセン(泣))
出来上がったイクラに大喜び~!!
スゴくないですか??
本物そっくり!!
未就学の子どもたちは「イクラってなに~」と興味深々。
職員が「回るお寿司屋さんでお皿の色が金色のヤツだよ~」というと子どもたちは「あぁ~」と納得!(笑)
高級食材とわかってくれたようです。(笑)
焼きそばを使った実験では、普通の焼きそば麺が赤色や緑色に変身してみんな大興奮!!
使用した焼きそば麺は、食べても全く害がないので美味しくいただきました~。
2月号はここまで♪
お楽しみいただけたでしょうか?
3月の様子はまた次のブログで報告させていただきま~す!
お楽しみに!!
最後までご覧いただきありがとうございました。
依然、コロナ禍が続いておりますが、感染予防とソーシャルディスタンスをしっかり保って、感染しないようにお気を付けください。
みなさまの元気が、子どもたちに伝わり、子どもたちから職員へと伝わります。
それではみなさま、また来月お会いしましょう♪
こんにちは★
東新小岩教室です!
今回はバレンタインと活動の様子をお伝えします。
♡バレンタイン♡
2月14日にバレンタインデーがありましたね!
お家ではチョコレートを食べましたか?(*^▽^*)
東新小岩教室では12日に
少し早めのバレンタインの手作りおやつを食べました(^^♪
今年は「マシュマロ&チョコレートのトースト」です♥
みんな、お口の周りにチョコをつけて
美味しそうに召し上がってくれました(≧▽≦)★
とても気に入ってくれたようです♬
続いては活動の様子です!!
3月のひなまつりに向けて
ひなまつり製作を行いました♪
おだいり様とおひな様に
それぞれ自分で選んだ千代紙でお洋服を着させて…
丁寧にお顔を描きました♡
おだいり様とおひな様のパーツを貼りつけて…
台紙に貼ったら完成~~!!★
しっかりとスタッフのお話を聞いて
最後まで作ることができました♪♪
可愛い★★
ひな祭りの前日に持って帰るので
ぜひお家でも飾ってください♪
では最後までご覧いただきありがとうございました!
また次回の更新も楽しみにしていてくださいね♡
こんにちは。
亀有教室です。
今回は節分の日の様子とみんなのレゴブロック作品をご紹介いたします。
○2月2日 節分○
今年の節分は2月2日。
124年ぶりだそうです!
今年も亀有教室には鬼がやってきました。
鬼のパンツを歌いながら楽しく歌っていたら、、、
急に電気が消え、鬼から電話がかかってきました!!!
こわ~い顔をした鬼が教室の中へ・・・( ゚Д゚)
少人数ではありましたがみんなで協力して豆を投げました。
鬼退治大成功!
○ レゴブロック作品 ○
亀有教室ではレゴブロックが大人気!
素晴らしい作品がたくさんあるのでご紹介いたします♪♬
♦ロボット
♦パソコン
♦ピラミッド
♦シーソー
♦飛行機
♦犬
♦スカイライナー
♦動物園・花壇・牢屋
♦空港地下室・バイキンマンの城
♦羽田空港
♦美女と野獣のガラスドーム
どうでしたか??
日々作品作りをしている子どもたちですが、どんどん作品のレベルがアップしています(^^)
みんなのレゴブロック作品、これからも楽しみにしています(*^▽^*)
次回の投稿では、♡♥バレンタインの手作りおやつ♥♡ と お誕生日会 の様子をお伝えします。
お楽しみに・・・♥
はいたーい!!南風原教室です(^▽^)/
2月もあっという間に過ぎ、いよいよ3月突入ですね。
先月の子どもたちの様子です♪
お面も作って豆をまく準備はできていたのですが・・・
いざ鬼の登場に怖くて豆をまくどころか
逃げ回ったり、その場から動けなくなったり・・・(´;ω;`)
職員が鬼に連れていかれそうになると
怖がりながらも勇気を出して助けてくれたりと
いろいろな場面が見られました👏
恵方巻を作りましたよ~✌
今年の方角は南南東!!
おしゃべりしないで食べるんだよ言うと
すでに美味しくて無言で食べていました( *´艸`)♡
作った給食のお姉さんは嬉しい限りです(;_;)
子どもたちがお米を研いだり、皮むきをしたりと
頑張ってくれたおかげでもありますが(^_-)-☆
2月11日行ったのですがあいにくの天気で避難場所の
南風原イオンまでは行けず💦
広神会の周りを歩いてみました!!
訓練後には防災かるたをしました♫
桜を探しにドライブに出かけました✌
でも子どもたちは桜よりも久しぶりの外に
テンションMAX⤴⤴
虫を探してみたり、タンポポを摘んでみたりと
大はしゃぎ♫
早くコロナが終息していろんなところに
連れて行ってあげたいなと
しみじみ思いました(´・ω・`)
大きいケーキにお友達からの誕生日カードに嬉しそうな表情です♡
お誕生日おめでとうおめでとう🎵これからも元気いっぱい遊ぼうね(^○^)
今月もみんなで楽しく、元気よく過ごすぞ~ (*^^)v