こんにちは♪
宜野湾教室です 。
前回の続きで、みんなで作った鬼で鬼退治をしましたよ\(^o^)/
その前に・・・各自、風船に鬼の顔を書いて風船めがけてボールを当て命中!!!
予行練習してからの~~~
本番
鬼の登場に「待ってました!!」とばかりにボールを投げる投げる(笑)
みんなのスゴイ勢いに鬼は降参して逃げていきましたよ(^。^)y
バレンタインデー
チョコパイ に デコペン で デコレーション
可愛くデコって 「 美味しい 」
と満足そうに食べていましたよ♬
「 ひな祭り 」
紙粘土で おだいりさま と おひなさま
を製作しましたよ!
千代紙でお洋服を着させて、上手に仕上がっていました (^_-)-☆
また
次回も更新も楽しみにして下さいね(^^♪
あけましておめでとうございます\(^o^)/
昨年もお世話になりました。今年もよろしくお願いします♪
1月の宜野湾教室では季節遊びを楽しみました。
【羽子板作り】
好きな色の絵の具で塗ったり上手にイラストを描いてみたりイラストを貼ってみたりしました!
個性溢れる羽子板ができました(^^♪
今、流行りの鬼滅の刃のキャラクターの「ねずこ」のクオリティー!!!
皆から大絶賛でした\(^o^)/
【もちつき大会】
しっかりハッピも着て気合いを入れて
皆で掛け声をかけて「よいしょ!よいしょ!」
重い杵を力いっぱい持ち上げて順番につきました( ^^)
「重たいな~」「出来るかな?」と色々な声が聞こえましたが
皆、カッコよく出来ていました!
【コマ作り】
段ボールでコマ作りをしました♪
ボンドを塗ってクルクル曲げるのに苦戦した様子。
「できないよ~(泣)」「ボンドが手につくのがヤダ」など、、、、、、(笑)
職員も一緒に手伝いながらクルクルしました!
コマが出来たら好きなマスキングテープで飾り♪
飾りまで完成したら誰が一番長く回るか勝負!!!
「俺のすごいぜ」「俺のちょー回るよ」「見て見て~」と大盛り上がり!!!
自分で作った凧で凧あげをしました!
なかなか飛ばずに「できないよ~(泣)」「先生やってみて」などの声も(´;ω;`)
でもいっぱい走っていい汗をかいてすっきり~
2月の節分に向けて鬼作りもしました♪
赤鬼組・青鬼組・鬼のパンツ組に分かれて製作~(*´з`)
チームでアイディアを出し合って色や顔の表情を決めている声や楽しそうな笑い声がたくさん聞こえていました(*^_^*)
1月も色んな事に挑戦したり体験ができました。
2月も色々な体験・挑戦を通して職員も子ども達も成長していきたいですね(^^♪
今までとは生活スタイルがガラッと変わった2020年…。
子どもたちなりにこの変化を受け入れて過ごした1年でした。
そんな今までよりはちょっと(いや、だいぶ)窮屈な毎日の中でもいろんな楽しみを見つけてみんなでたくさん笑った宜野湾教室です。
12月の沖縄はどんよりお天気が多く風がビュービュー雨がザァーザァーの日が多かったけど 😥 、なんといってもみんなの大好きで待ち遠しいクリスマス 😀 がありました。
その日に向けてみんなで願いを込めていろいろな飾りを作って教室を華やかにしましたよ(*’▽’)
サンタさんに何をお願いしようかな~。
ゆめがふくらみます。
そして…クリスマスといえばケーキ!!!
今年もおいしいチョコレートケーキをいただきました(≧▽≦)
ケーキを見た途端、みんな「うわ~!ケーキ!クリスマスだから?」と、
楽しみ過ぎて切っている職員の周りをうろうろ。(*´艸`*)
ケーキの上に乗っている飾りのチョコレートは、
誰が食べるかじゃんけんで決めましたよ!
それから、それから( ^ω^)・・・
よいこのぎのわんっこたちにサンタさんからプレゼントが届きました。
新しいおもちゃ楽しいね、うれしいね。大切にあそぼうね。(*^^*)
運動プログラム
毎週土曜日の午前中は運動プログラムをしています。
なわとび、かけっこ、つなひき、ドッチボール、
ワニさん歩きにおしり歩きなどの体幹を鍛える競争・・・。
晴れたら外で、雨なら教室で。ぼくらにとってはすべてが運動場だ!!
大縄跳びもタイミングを合わせて、せーのっ!
あれ💦もうちょっと練習しまーす“(-“”-)”
よく動き、よく学べ!
宜野湾教室ではアプリを使ったり、ワークシート方式でのビジョントレーニングが始まっています。
意外なところで天才っぷりを見せられることもあり、これからが楽しみです。
みんなの眠れる才能がどっかーんと花開きますように・・・
今年の沖縄の12月は・・・
さむいさむい。
雨と風でぜんぜん外で遊べない(>_<)
だーけーどー
ぼくたちにはしんぶんあそびがある!!いえーい!はっちゃけるぜ!
教室の中だけどみんな汗だくになってビリビリバリバリッ。ばさーっと投げたり。あー、楽しかった(≧▽≦)
このあと、ちりひとつなくきれいに片付けられました(*^^*)さすが!
教室に大きなブロックが仲間入り!
こ、これは、ゆめなのか・・・!こんな大きなブロック、昭和にはなかったんじゃ・・・!(いや、あったのかな)( ̄▽ ̄)
自分たちが入れるほどのおうちや座れるいすを作って喜ぶ子供たち。すてきな時代です。(*^^*)
当たり前のことが当たり前じゃなくなった2020年。
ご家族にもいろいろとご協力いただきましてありがとうございました。
来年は今まで以上に、自由に遊べる、学校に行ける喜びが感じられる年になりますように・・・。
来年も宜野湾教室でみんな一緒に盛り上がりましょ~(≧▽≦)
こんにちは、宜野湾教室です。
10月はミニミニ運動会やハローウィンパーティにすごく盛り上がりました♪
ミニミニ運動会では、綱引き、大玉転がし、ラケットボール運びなど子ども達も大喜び♪
【大玉転がし】
力加減を考えて、みんな自分でコントロールできるように考えてやる姿が見られました♪
【なわとび】
まだまだ上手に跳べる子は限られていますが、一回一回みんな「跳ぶぞ」という意気込みが感じられます♪
練習を重ねて一回でも多くとべるように練習がんばりまーす♪
【かけっこ】
みんなで一列になり、よーーーいどん!!
びっくりすることに幼稚園生が2位、3位になったりします。100m近い距離を往復💦
みんな息ハァーハァーしながら一生懸命はしります♪
10月から11月にかけて小学校が運動会ラッシュ。運動会って聞くだけでイライラしちゃう子もいますが、少し楽しみを見つけながら運動遊びも取り組んでいます♪
【ハローウィンパーティ】
ハローウィンは製作で作った仮面とマントを付けて、宝物探し(お菓子探し)をしました♪
みんなが絵本を読んでいる間に職員が教室内に宝物を隠し・・・・みんな自分の宝物を探すために必死でした♪
こんにちは宜野湾教室です♪
今日は9月から開始しているVT(ビジョントレーニング)についての経過報告です♪
なぜVTを始めたかの内容は前回のブログでお書きしていますので、ぜひご覧ください♪
①ワークシート ②運動遊び ③パソコン の3つの項目で進めています♪ 少し慣れるまで、ワークシートを中心に行っています♪
とにかく今は「たのしく終わる」ということを徹底して行います。
今は「ビジョントレーニングするよ~」と言うと、「いぇーーい」と喜んで参加してくれています。
職員と児童一対一で行うのを中心に進めています。一人1分~3分と短いようですが、すっごく集中するので意外と疲れるんです♪
★1分間で1~50までの数字をどれだけ探せるか、、、
★同じ動物を探せるか
★グーチョキパーでマークと同じように手が動かせられるか、、、
など、内容が変わると一人一人得意、不得意があります。30秒過ぎるとイライラしちゃう子、、、幼稚園生なのに小学生よりずば抜けちゃう子、、、
数字探しは不得意だけど、難しい間違い探しは得意な子、、、など、毎回新しい発見が多くあります♪
毎回記録を残し、数日・・・数か月・・・数年続けて視覚のトレーニングが継続できるといいな~♪
運動遊びも順調に行っていますが、まだ児童一人一人の特性をもっとうまく活かすかが課題になっていますが、楽しくおこなっています♪
来週からパソコンも導入していきますよ☆ 一人一人のデータ統計もでるので楽しみです♪
んにちわ♪宜野湾教室です!
9月に入りましたが沖縄はまだまだ暑い日が続いています(+_+)
こまめに水分補給をしながら熱中症対策をして過ごしています♪
小学生のお兄ちゃん達は学校から帰ってくると宿題に取り組みます!
年長さんも次年度に向けてお勉強を頑張っていまーす♪
宜野湾教室では9月からビジョントレーニングに取り組んでいます。
ビジョントレーニングでは【視覚を鍛えて、読み書き・運動上手になる】というトレーニングです。
一日10分の積み重ねを目標に職員・子ども達一緒に頑張っています。
まずは準備運動で目のストレッチから~♪
顔を動かさずに目だけを上に下に右・左っと。
「難しいな~」や「できないよ~」と色んな声が聞こえてきていましたが
みんな上手に出来ていました(^^♪
準備運動は完了♪カルタ方式で職員の出すカードを見て取るゲーム。
カードは三種類の形があり1~17の数字が書かれています。
気持ちが先に出てお手付きしてしまう子やなかなか取れずに悔しがる子もいました。
次はAチーム・Bチームに分かれてチーム戦でのトレーニング!
壁に数字を貼り各チーム、職員が言う数字を取りに猛ダッシュ!
数字を取り戻ったら次の子にバトンタッチ
「頑張れ~」「早く~!!!」と応援の声が飛び交いました。
次は落とし物拾い♪
教室にあるあらゆる形や大きさのものを高い所から落とし拾うというゲーム
最初はタイミングを合わせるのが難しくてなかなかキャッチできずに悔しそうな子ども達。
回数を重ねていくと目も慣れてきてタイミングも合うようになりキャッチ出来る物が増え嬉しそうな子ども達の笑顔が見られました( ^^)
ゲーム形式だと子ども達も職員も楽しくトレーニングに取り組めています(*^_^*)
私たち職員も手探りの状態でまだまだ勉強中ですがこれから色々な種類のトレーニングに取り組んでいこうと思っています。
こんにちは♪宜野湾教室です!
緊急事態宣言が続き、自粛期間の8月でしたね。
コロナウイルスの影響で夏休みも少なく、あっという間におわりました。
海に泳ぎに行ったり、プールに行ったり、イベントに参加したり、昨年まではたくさん外に出て体を動かしていましたが、
今年はビーチも閉鎖されたりとどこにもいけずなんだか寂しい様子です。
今年の夏は外に出られない分、教室で製作活動をしています。
夏といえば夏祭りや花火など夏ならではの行事がありますが、今年はコロナの影響で全てのイベントが中止になっているので、
教室にロウソクと絵具を使った個性豊かな花火と、真ん中には手形を使った大きな花火を打ち上げました!
《幼稚園児・・・手形で花火を作成》《小学生・・ロウソクを使った花火》
また、窓ガラスにはガラス絵具で海の生き物を貼ったり、玄関には段ボールや空き箱を使って妖怪を作ってみたり、
子どもたちのアイデアで夏の風物詩が盛りだくさんの教室に仕上がっています。
学校が少しずつ始まってきた8月後半は、コロナ+台風+大雨の影響で公園にも行けない日々が続いているので、
自由時間には段ボールでお家やロボットを一生懸命作っています! 約一週間かけて《家》《くるま》《バス》《ロケット》
などそれぞれ段ボールや空き箱を使って自由自在にモノづくり!!!これが楽しくて毎日みんな宿題もすぐに終わらせます♪
まだまだコロナで落ち着かない日々ですが、みんなで工夫しながら楽しんでいきます♪
こんにちは!宜野湾教室です♪
宜野湾教室も9月でOPEN3年目に突入します♪
管理者をはじめ、「どうしたら子ども達がもっと宿題がスムーズにできるだろうか。。。」「どうしたらボール遊びや運動遊びが上手にできるだろうか。。。」
など療育の中で、子ども達への課題がたくさんあり、それを模索する日々! そこで色々と考えていく中で
「ビジョントレーニングを取り入れていこう」という案が!!!
学習面では、
●ボールがなかなかキャッチできない、ボールがなかなか打てない
●手先が不器用で、お箸やはさみをうまく使えない
など普段の生活面からも溢れるほども課題が!!!!
一日10分という短いトレーニングの積み重ね!
実際に宜野湾教室で取り入れるのは、下記の参考書、DVD教材を取り入れ行っていきます。
①ワークシートの活用
②パソコンを使ってのゲーム形式。個に応じて内容が変えられ、個人の成績もでる。
③体を動かしながら、遊びやゲーム形式で行い、運動しながら行う。
という三つの方法を取り入れてやっていきます。
9月からスタートしますが、少しずつみんなの生活面、学習面にプラスになれるように頑張っていきます♪
夏休みが始まりましたが、新型コロナウイルスで沖縄県は自粛の日々が続いています。
なかなか遊びにも出れない中、人の少ないところを探しソーシャルディスタンスを保ちながら活動しています!!!
【水遊び・海の活動】
田んぼ道散策を散策して、魚をみんなで見つけて観察♪
教室の後ろにひろーーーい田んぼ畑があるので、みんなで歩いて生き物観察♪すぐ近くにあるのになかなか歩く機会は少ないため
みんな楽しんでいました♪ 大きなバナナの木もあって、立派なバナナがなっていました♪
田んぼ畑を散歩した後は、大好きな水遊び~♪
たくさん汗をかいた後の水遊びは最高です♪
【渡具知ビーチへGOーーー♪】
教室から車で約25分程のところのビーチへ行き、カニやヤドカリ、魚などを捕って観察を楽しみました♪
みんな夢中になってカニを追いかけています!!またこのカニの足のはやいこと!!!!!
運動神経の良い子は素手で捕まえて、みんな「おおーーーーー!すごい!」と褒められていました♪
ヤドカリがはじめ怖くて触れなかった子も、みんなが楽しんでいる様子を見て、自ら探し始め、
触れるようになっていましたよ♪
【マクドナルドの昼食】
毎日のお弁当作り、保護者の皆様ありがとうございます♥いつも「ママの作るお弁当おいしい♥」と完食している子どもたち!
「たまにはみんなでピクニックにでも行って、マクドナルド食べたいね~」という会話の中から、
ピクニックは外出自粛の為できないので、マクドナルドだけ注文して教室で食べました♪
お母さんたちからも「たまにはいいねー、とっても楽しみにしているようです!」と大好評♪
ハンバーガとポテトSサイズの注文をし、足りないだろうということで、スープと卵焼きを用意し、みんなで食べました♪
とっても嬉しそうな笑顔(>0<)♥ みんな楽しそうに、嬉しそうに完食です♪
みなさん、こんにちは!
コロナの第2波が気になる今日この頃ですが、ぎのわんっこは沖縄の暑さにも突然のスコールにも負けず元気いっぱいです(*^^)v
自分の子どもの頃を思い出すと、マスクなんてわずらわしくてすぐに外してしまいましたが、今の子ども達はこの暑さの中、ほとんどの時間をマスク着用で過ごしていて、それだけでもとてもがんばっていると思います。
手洗いや消毒も自分からすすんでやっていますよ!
新しい生活様式が浸透してきていますね! 😀
ひんやりやわらかみんな大好きスライム作り!
「お湯はどれくらい?ホウ砂は?」「ホウ砂ってなに?」
「そんなに入れたら固まっちゃうよー!」
「何色にする?」「ぼくは青!うーん、やっぱり黄色!」
みんな真剣な表情でほどよいかたさのスライムを作ることに夢中です(^^♪
できたスライムの感触に満足。べたべたするね。ひんやりするね。
みんなおしりにしっぽをつけて、四つん這いでフィールドを駆け回り、
お互いのしっぽを取り合う。そう、それがしっぽとり。
人のしっぽを狙いながらも自分のしっぽを取られないように守らなければいけない、全方向的に注意を向けなくてはならないゲームです。
はじめは、人のしっぽを取っている間に、自分のを取られて、ほんのちょっぴり泣きべそになったり、悔しがっていたお友達も回を重ねるごとに、コツをつかんできています。
まるでアタックナンバー1の回転レシーブのようにひらりと身をかわして逃げたり、漁夫の利さながら、にらみ合っている脇からそっと近づいてしっぽを取ったり、そこには様々なドラマがあります(笑)
中には四つん這いのルールをまったく守れなかったお友達が、「わんわんのポーズだよ!」と都度声をかけられて試合中にきちんと思い出し、出来る様になったり、人と目を合わせることができなかったのが相手をしっかりと見据えて向かうことができたり、ちょっとしたゲームから様々な成長が見て取れています。みんな、すごい!
昭和の雰囲気が漂う、はたあげゲーム。
でも、おもしろいものはいつの時代にも人の心をつかむものです(笑)
ぎのわんっこもその魅力にはまり、真剣に見本の先生を見つめて同じようにやっています。
難しいのは、見本がなくなって声の指示だけになった時。
うしろからみんなの様子を見ていると、
「あれ?しろだっけ、あかだっけ?うん?あれ?」と、心の声が聞こえてきそうです。
赤や白、右や左、まだまだ覚えなくてはならないことがたくさんあるね(笑)
宜野湾教室のまわりには素敵な公園がいくつもあります。
今日は、トロピカルビーチの公園で鬼ごっこ&アスレチック!
灼熱の一日がまもなく終わる夕暮れ時、でもまだまだ暑い!
でも子どもたちはみんな元気。シャツがしぼれるくらいの大汗をかいて遊びまわっていますよ。\(^o^)/
梅雨が明けて毎日あつい!あつい!あ~つ~い~・・・。((+_+))
そんな中、トロピカルビーチのいつもの公園ではなく…
海!に行きました。
ひざ下の安全な浅瀬で、透明で冷たい海の水の感触を存分に楽しみ、みんなのこの満足そうな笑顔。
初めは少し怖がっていたお友達も最後には波と砂とたわむれることができました。(*^^)v
♪笹の葉さーらさらー、のきばにゆーれるー
今年も七夕の季節がやってきました。
宜野湾教室の壁には、大きな笹の葉が登場!
みんな思い思いに飾り付けをし、願い事を書いていました。
家族と一緒に楽しく過ごせるようにお願いしているお友達が多かったかな。
そしてもう一つ!ガラス面には天の川が現れました。
宇宙ならなんでもあり!ということで、ガラス絵具で作った色とりどりのUFOやら宇宙人やら惑星やら…
色々なものが楽し気に混在しております(笑)
みんなの願いが叶いますように・・・。
いろんな色の小さなボール。みんな目に入っただけで表情がキラキラ 😀
ザーッと出すとキャーっ\(^o^)/
チームを決めてかさに玉入れ!たまチームといれチーム、さあどっちが勝つかな。
赤のボールだけを入れる、ピンクだけを入れる、そんなミッションをこなしながらみんな大ハッスル!
ある日のこと。
ほぼ毎日、朝から通ってきているお友達が、みんなに絵本を見せてくれるようになりました。
先生が読み終わると、自分から絵本を持って走ってきて先生の場所に座り、みんなに向けて絵本を開き始めました。
声に出して読むわけではないのですが、たまたま迷路の絵本を広げたりすると、何名かのお友達がその迷路をとくために絵本の近くまで行ってその時間を共有してくれたりします。
そばでその光景を見ていてすてきだな~と思います。
みんな毎日、行きつ戻りつしながらも何かを経験し成長しています。
せっかくの夏休みに入りますが、今年はみんなでがまんの夏ですね…。
でもそんな中でも一緒に楽しみを見つけて過ごしていきたいですね 😀