こんにちは、松川教室です。
沖縄は❝梅雨❞の真っ只中ですね~。
毎日、雨が続くのもしんどいです(泣)
子どもたちを送迎する時だけは、雨が止んでてほしいのです。
さて、ここからは5月の松川教室の様子をお伝えします♪
今月の壁面飾りはこちらです。↓↓
大きな鯉のぼりの周りを子どもたちを乗せた鯉のぼりが
気持ち良さそうに泳いでいます。
松川教室の近くにある「龍潭池」にも5月になると
たくさんの鯉のぼりが泳いでいます。
子どもたちも鯉のぼりのように大きく育ってもらいたいです♪
今月のお誕生日会は、4月生まれ5月生まれの合同で開催しました。
主役の2人に、職員のギターの生演奏で「ハッピーバースデイ」をみんなで歌いました。
質問タイムを挟みケーキの実食タイム♪
みんな美味しそうにケーキを頬張っていました。
中には3回もおかわりをする強者も・・・(笑)
5月の避難訓練は、「災害」について行いました。
外は雨降りだったので、今回は動画で災害について学びました。
初めは、地震の際にどのような行動を取ることが正しいのか、避難する際の注意点や約束の「合言葉」を再確認しました。
次は、台風や大雨の際にどのような行動を取ることが正しいのか再確認しました。
合間合間でクイズを挟みながら行ったのですが、
子どもたちは、以前行った避難訓練をしっかり覚えており、みんな完璧でした!
松川教室では、毎月交代で「火災」「災害」「不審者」への避難訓練を実施しています。
いざ、という時に日頃の訓練や学習した知識が役に立ちます!
毎週土曜日に実施している課外活動の様子です。
●大石公園
●キラキラビーチ
今回はここまでとなります。
5月の様子は伝わったでしょうか?
松川教室の楽しそうな様子が皆様へ伝わってくれたと願い5月号を締めくくりたいと思います。
最後までお付き合い頂きありがとうございます♪
また、来月号もお楽しみに♪
みなさん、こんにちは。
松川教室です。
だいぶ更新が遅れてしまい申し訳ありません。
なかなか更新ができませんでしたが、子ども達は元気に活動していました。
今回は、1月~4月までの様子をお伝えしたいと思います。
1月29日に『もちつき』を行いました。
当日の朝は、もち米を炊いたり、杵(きね)や臼(うす)、半被や紅白幕の準備で職員は大忙し。
子ども達に楽しんでもらう&美味しいお餅を食べさせたいと頑張りました。
コロナ対策として、『つく用のもち米』と『食べる用のもち米』をそれぞれ用意しました。
みんな半被を着てペッタンペッタンと楽しそうについてくれました。
全員つき終わった後は実食タイム~。
今回用意した味付けは『きな粉』、『粒あん』、『黒ゴマ』の3種類。
炊きたてのもち米に各々好きな味付けをして美味しく食べました。
2月のおやつ作りは、『ベルギーワッフル』を使い好きなトッピングを乗せて盛り付けしました。
バランス良く盛り付ける子や自分が好きなものをたくさん盛り付ける子など様々でした。
とても美味しそうに仕上がっていました。
3月のおやつ作りは『クッキー作り』を行いました。
生地をこねたり麵棒で伸ばしたりした後、型取りやトッピングをして焼き上げ。
みんな上手にできてニコニコ♪
最後は美味しく食べました。
課外活動で那覇市銘苅にある『那覇市消防本部』へ見学にいきました。
コロナ禍ということもあり、本部建物内の見学はできませんでした・・・
が、
タイミング良く建物火災を想定した訓練を見ることができました。
普段なかなか見ることができない訓練を見てこどもたちは、
『すごーい!』、『カッコいいー!』と大興奮!!
帰りに職員さんから『記念にどうぞ』とパンフレットとカードを頂きました。
那覇市消防本部のみなさん、ありがとうございました♪
駆け足で1月~4月の活動の様子をご報告させて頂きました。
いかがでしたでしょうか?
5月からは、通常通りの内容でご報告させて頂きます。
次号も楽しく活き活きした子どもたちの様子をお伝えできるように職員一同頑張ります。
こんにちは!
広伸会松川教室です。
だんだんと年の瀬が近づいてきましたね~。
年末の大掃除や正月の準備などで忙しくされているとは思いますが、
みなさまはいかがお過ごしでしょうか?
新型コロナウイルスの新規感染も落ち着いたかと思いきや
また新たな変異株が出てきてしまいましたね・・・
早く終息してもらいたいですが、ウイルスは目に見えませんからね~・・・
まだまだ日頃の感染予防対策が必要ですね!
最近は、寒暖差がとても激しく暑い日もあればとても寒い日もあり、
体調を崩しやすいので体調管理にもお気を付けください。
一方、松川教室の子どもたちは毎日元気いっぱいに過ごしていますよ~♪
ここからは12月の活動報告をしていきたいと思います。
今月の壁面飾りは、「🎄クリスマス🎄」をテーマに飾り付けしました。
さまざまなキャラクターに扮した子どもたちも勢ぞろいです♪
壁面飾りを見た子どもたちは、とても喜んでくれました!
主に、土曜日や祝日に行っている課外活動。
今までは、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言や感染予防のためドライブのみが多く、
子どもたちにはたくさん我慢させてしまいました・・・
感染状況も落ち着いてきたので、感染予防対策をしっかり行った上で公園へ行きました。
久しぶりにみんなで行く公園に子どもたちは大はしゃぎ!
楽しそうに遊んでいました♪
「そろそろ帰るよ~」と声掛けすると「え~」と大ブーイング(泣)
子どもたちが楽しい時間を過ごせてとても良かったです♪
クリスマスイヴに松川教室ではクリスマス会を行いました。
午前中は、クリスマスの雰囲気を味わうために北谷までドライブをしました。
コロナウイルス感染予防のため、人がいなくなるタイミング見計らい記念写真♪
午後は、サンタクロースとトナカイをゲストにクリスマス会をみんなで楽しみました~♪
沖縄県洋菓子協会様からプレゼントされたケーキもみんなで美味しく頂きました♪
年末ビンゴ大会を開催しました~♪
年末ということで景品のお菓子も普段より豪華にしました。
大盛況で終えることができました!!
いかがでしたか?
この1年、子どもたちの様子をブログを通して報告してきました。
最近は、「ブログ見てますよ~」と声を掛けてくれる保護者様もいてとても励みになりました。
今年も多くの皆様に支えられ子どもたちと過ごすことができました。
保護者様をはじめ多くの関係者様へこの場を借りて職員一同より感謝申し上げます。
多くのご理解とご協力をありがとうございました。
来年も子どもたちに寄り添った療育ができるように精進いたしますのでよろしくお願いします。
今月号も最後までご覧いただきありがとうございました。
来年もまたみなさまにとってご多幸のある1年になりますように。
私は、そーがちくゎっちーを食べ過ぎないように頑張ります(笑)。
沖縄も朝夕はとても肌寒くなってきました・・・(寒)
しかーし、お昼になるとティーダかんかん!(暑)
この寒暖差が「ザ・沖縄!」って感じです♪
みなさまはいかがお過ごしですか?
コロナ新規感染者もだいぶ落ち着いてきましたが、
これからは寒暖差で体調を崩す方も多くなると思います。
また、この季節にやってくるのが・・・
そう「インフルエンザ~」(汗)
今年はどうなりますかね~・・・
なるべく早めの予防接種と栄養と休息を取ることが大切だと思います。
とはいえ、師走に近づくにつれて忙しくなりがちですからね~・・・
お体ご自愛ください。
また、11月には語呂合わせで「11月22日(いい夫婦の日)」と「11月29日(いい肉の日)」がありますね~♪
どちらも年に1回なので楽しみましょ~!(いい肉の日とかどんだけガチマイよ!って感じですね(笑))
さて、ここからは松川教室11月の様子をお伝えしたいと思います!
どうぞ最後までお付き合いください♪
今回は季節的にも「秋」ということでピクニックをしています。
ピクニックを楽しんでいると妖精たちが集まってきました♪
子どもたちと一緒に妖精たちもピクニックを楽しんでいます♪
東京パラリンピックを鑑賞していて、「おっ!面白そう」と思い、今月から活動に取り入れてみました。
いろいろと調べていくと、学校でも取り入れているところが多く驚きました!
いざ、はじめようと思っても道具が無いとできません・・・
購入すると結構なお値段がするので、自分で作りましたー!
球の大きさ・重さなど試行錯誤しながらもなんとか完成!
松川教室を利用している児童の中にも、学校でやったことある子が多く、試合運びなどとても助かりました!
みんな楽しそうに取り組んでくれたので、毎月の活動の1つに決定です!
頑張って球作ってよかった~(嬉)
もしかしたら将来ボッチャの日本代表が誕生するかも!!!(笑)
今回は「カップケーキ」を作りました♪
生地を作るために材料を混ぜたり、ホットケーキミックスを分量通りに量ったり、
気分はみんな「パティシエ」!!
特に女の子は、「私、こっちやるねー」とか「じゃあ私は盛り付けするねー」など
とても楽しんでいました♪
完成したカップケーキは、簡単な工程でしたが見た目もきれいに膨らみ、味もバツグン!!!
みんなで美味しく食べました♪
材料も作り方もシンプルなので、お子様から話題がでたらご家庭でも作ってみてください♪
今回は、いつもと違い職員による生演奏&生歌を披露しました♪
緊張しながらも頑張った職員(笑)
参加した子どもたちもちゃんと聴いてくれてとても良かった~♪
来月はどんな余興があるのか楽しみです!!!
いかがでしたか?
毎日賑やかな松川教室の雰囲気は伝わったでしょうか?
今年も残すところ1ヶ月あまり・・・
「今年も楽しかった~」と子どもたちに思ってもらえるようなサービスを提供していけたらなと
職員一同考えております。
来月はクリスマスもあるので更に盛り上がること間違いなしッ!
来月号もお楽しみに!!
最後までご覧いただきありがとうございました♪
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
広伸会 松川教室です♪
沖縄も朝夕は肌寒くなってきましたね~!
冬の足音が近づいて来ている感じがします。
しかし、昼間は暑くなる日もまだあるので、寒暖差で体調を崩さぬようにご自愛ください。
コロナ感染者も日に日に落ち着き、日常生活に戻りつつありますが、そんな時だからこそ気を抜かず、感染防止策をしっかり行って
楽しく元気に過ごしたいものです。
さて、ここからは10月の活動報告を行っていきたいと思います。
10月は、ハロウィンがあるので壁面飾りは「ハロウィン仕様」にしました!
これを見た子どもたちは、
「あ、僕ここにいる!」
「私、ここだ!」
と嬉しそうに自分探しをしていました♪
その壁面飾りがコチラ↓↓
10月生まれの児童は3名でした。
誕生日会冒頭、主役の3名は緊張や恥ずかしさもありなかなか席に着こうとしませんでしたが、みんなの励ましがありなんとか着席。
誕生日会をスタートすることができました。
初めは、みんなで「ハッピーバースデー」を歌いお祝いしました。
主役の3名は、各々願い事をしてロウソクを「ふぅー」と吹き消していました♪
なかなか消えず苦戦した子もいましたが、なんとか吹き消せました(笑)。
次は、主役たちへの質問タ~イム♪
「大きくなったら何になりたいですか?」
「好きな食べ物は何ですか?」
「好きな色は何ですか?」
など様々な質問があり、主役たちは恥ずかしそうにしながらも楽しそうに答えていました。
最後は、みんなお待ちかねのケーキ実食タ~イム♪
みんな美味しそうに頬張ってくれていたのでとても良かったです。
お誕生日会の様子がコチラ↓↓
緊急事態宣言が解除された事もあり、天気も良かったので北谷の美浜までドライブ~♪
ドライブは、これまでも何回か行ってきましたが、緊急事態宣言中だったので街並みを車窓から眺めるだけでした・・・
なので今回は、宣言解除を受けて美浜を散策しました!
(※コロナ感染防止策をしっかり行った上で散策をしました。)
久しぶりの散策にみんな喜んでいました♪
散策途中での集合写真がコチラ↓↓
ハロウィン当日は、日曜日に当たるので前日の30日(土)にハロウィンパーティーを行いました♪
各々、仮装をして準備オッケー!
教室内を暗くし、ハロウィンっぽいBGMを流してパーティー開始。
内容は、仮装した職員とじゃんけんをして勝ったらお菓子をもらえるというもの。
負けても何度でも挑戦できるので、お菓子は必ずもらえます(笑)
最初は、余裕の笑顔だった子どもたちでしたが、いざ始まると・・・
「いやだ~、怖い~」
「いや、いや、いやだ~」
とビビリまくっていました(笑)
段ボールで手作りした小屋の効果もあり、みんな怖がりながらも楽しんでくれました♪
子どもたちの笑顔を見ると「頑張って作って良かった!」と嬉しくなりました♪
パーティーの最後はみんなで写真撮影!
その様子がコチラ↓↓
今回は次年度、小学生になる児童の学習時間の様子です。
文字や数字を書く準備として「運筆」を行っています。
やり始めの頃は、上手くなぞり書きができませんでしたが、段々上手になってきました。
その様子がコチラ↓↓
いかがだったでしょうか?
子どもたちは元気に日々を過ごしております。
これから年末へ向けて、次第に慌ただしくなってきますが、子どもたちのパワーに負けないように
職員も頑張っていきたいと思います!
今月号も最後までご覧いただきありがとうございました。
次月号もお楽しみに~!
みなさん、こんにちは♪
松川教室です。
9月号は、少し配信が遅れてしまいました・・・スミマセン(汗)
長らく続いた「緊急事態宣言」が解除になりましたね~。
松川教室に近い国際通りにも段々と活気が戻ってきたような感じを受けます。
しかし、沖縄県独自の感染防止策は継続中なので、新規感染者が少なくなっているとはいえ、まだまだ気を抜けません!
しっかり感染防止策を行って、日々を元気に過ごしていきたいです。
保護者の皆様も体調管理にお気を付けください♪
さて、ここからは松川教室の様子を報告していきたいと思います。
土曜日恒例の水遊び!
とても暑く日差しも強かったので、みんな気持ち良さそう~♪
いつもなら水遊びだけですが、この日は特別に「かき氷」も振る舞いました!
家庭用のかき氷機を私が持ってきたのですが、みんなの分をつくるために一生懸命ハンドルを回して腕がパンパン(泣)
みんなが美味しそうに食べてくれたので、頑張った甲斐がありました!
こちらも水遊び同様、子どもたちからの要望が多い「松川教室ビンゴ大会」。
お蔭様で、今大会で63回目を迎えます。(冗談です(笑))
本来ならば、1等賞には「60型液晶テレビ」や「〇天堂スイッチ」・・・
と言いたいところですが、賞品はみんなが好きそうなお菓子を毎回準備しています。
ビンゴは、ほとんどが「運」だと思うので、大会の初めに子どもたちへもちゃんと説明をしています。
序盤からどんどん穴が開いていく子や全然開かない子など様々で、子どもたちもそこを楽しんでいました♪
〇釣りゲーム
みんな大好き釣りゲーム♪
松川教室には2種類の釣りゲーム(かんたんor激ムズ)があり、今回は「かんたん」な釣りゲームをしました。
どんな感じかというと、釣り竿の先に糸で磁石を付けて魚を釣るというものです。
みんな最初は、穏やかにプレイしていましたが、お友達がどんどん釣り上げるのを見てヒートアップ!
最適な釣りポイントを探す姿は、本当に釣りをしているようでした!
ちなみに、「激ムズ」は集中しないと職員でも難しいです(笑)。
〇ストレッチ
松川教室には、作業療法士(OT)の資格を持つ職員が在籍しているので、体幹を鍛えるためにストレッチをよく行います。
はじめは、片足立ちも難しかった子どもたちが段々できるようになってくるととても嬉しいです♪
一方の私は、超運動不足のためストレッチをしただけでも筋肉痛炸裂です(笑)。
いかがだったでしょうか?
10月は、ハロウィンもあるのでその様子も次号でお伝えできればと思っております。
最後までご覧いただきありがとうございました。
また次号をお楽しみに~♪
こんにちは、松川教室です♪
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
まだまだコロナウイルスが猛威を振るっておりますので、体調管理をしっかりとなさってくださいね。
沖縄も旧盆が終わり、一段落ついた感じですね~。
私の実家はムートゥヤーなので、毎年、たくさんの親戚などが訪ねてくるので大忙しです(汗)。
旧盆に携わったみなさん、お疲れ様でした。
しかし、今回の旧盆や直近の旧盆を振り返ってみると、恒例の道ジュネ―も中止になったり、自粛で親戚が集まらなかったり、
グソーのウヤファーフジも寂しがっているかもしれませんね・・・
早くコロナ禍が落ち着き、また賑やかな旧盆を迎えたいです。
さて、ここからは8月の松川教室の様子をお伝えします♪
今月の壁面飾りは、「夏のビーチ」をイメージしました!
泳いだり、サーフィンしたり、マリンスポーツを楽しんだり。
中には、パラソルの下でお弁当を食べている人も・・・(笑)
子どもたちからは大好評でした~!
近頃、小学生の男の子の間で密かにブームになっているもの・・・
それは・・・
「宇宙」ですッ!
職員が知らない宇宙の話や惑星の話など知識がハンパなく凄い!!
将来は、宇宙事業に携わる大人になるのかなぁ~。(今のうちにサインもらっとこかな(笑))
なので作ってみました♪
まだ完成ではないので、徐々に仕上げていきます。
日頃、お世話になっている家族へ「暑中見舞い」を書きました♪
最近では、パソコンやスマートフォンの普及により大人でもあまり手にする機会が少なくなったハガキ。
真っ新なハガキに「上手に書けるかな~」と不安を抱きながらも、書き始めるとみんな上手に書けていました♪
お家の住所も書いて近くのポストへ投函してきましたよ~♪
届きましたか~??
今月は、3名のお友だちが誕生月でした♪
恒例の「ハッピーバースデー」の曲を歌ったのですが、今回からは一味違いますよ~。
なんと、新しく入職した先生がギターの達人!!
アコギと渋い歌声で「ハッピーバースデー」を熱唱してくれました。
子どもたちもいつもとは違う雰囲気で大満足!!
ギターに興味深々でした♪
今月のおやつ作りはコレ!!
「サンドイッチ作り」です♪
カットされた食パンに、好きな味のジャムを塗り塗り~♪
最後には、フルーツなどもトッピングして完成~!!
フルーツサンドのように上手に作っているお友達もいました。
ちなみに・・・
「サンドイッチ」の由来をご存じですか??
それは、さかのぼること18世紀後半・・・
イギリスの”第4代サンドイッチ伯爵”ことジョン・モンタギューが
「カードゲームをしながら食事ができないか?」と考えた結果
”パンにハムなどの具材を挟んだもの”を作ってもらったことがキッカケだそうです。
現在、松川教室で取り組んでいる美術はコレ!!
「貼り絵」です♪
1つの作品をみんなで協力して完成させる・・・
素晴らしいですよね~!
職員も手伝いながらの作業ですが、子どもたちは積極的に作業をしてくれています。
完成したらブログでも報告しますのでお楽しみに~~♪
粘土大好き~~!!
この粘土は、小麦粉から作ったものなので、万が一口に入れても大丈夫です。
小麦粘土の手触りや匂いがクセになる~~♪
夏休みの宿題、きちんとやってまーす!!
水遊びサイコ~!!気持ちいい~!!!!!
今回はここまで!
また、次号ではさらに子どもたちが楽しんでいる様子をお伝えできればと思っております♪
最後までお読み頂きありがとうございました♪
送迎の際などに「ブログ読んだよ~」と励ましの言葉を頂けるようになり、とても嬉しいです♪
次号をお楽しみに~~♪
こんにちは、松川教室です♪
台風6号の影響が長引いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
せっかくの連休でしたが、台風の影響でやーぐまい(家籠り)を余儀なくされてしまいました・・・(泣)
東京では、オリンピックが始まりましたね~。
様々な意見が飛び交う中での開催ですが、出場する選手の皆さんには頑張ってもらいたいです!!
さて今回は、この場を借りて7月の松川教室の様子をお伝えできればと思っております。
今月の壁面飾りは、今回の見出し画像にもなっているコチラ↓↓
7月7日は「七夕」ということもあり、こどもたちへ短冊に願いを込めてもらいました。
様々な願い事がある中で、「コロナが早くなくなりますように・・・」というものがあり、やはりこどもたちの中でもコロナの問題は
大きいんだなと感じました。
他には、「9999億えんぐらいおお金もちになりたい」や「せんせいたちのねがいがかないますように」など、こどもらしいお願い事が
たくさんありました。
短冊の隣には、浴衣に身を包んだこどもたちの顔写真や屋台の店員に扮した職員の顔写真を貼ってみました!
こどもたちからの反響も良く、毎回アイディアを出し作ってくださる職員へ感謝、感謝です♪
緊急事態宣言が発出されているので、なかなか公園へも行ないため、職員が考えた事・・・それは・・・
「夏+暑い+手軽に楽しめる₌水遊び!!」(笑)
松川教室の玄関前には、柵で囲まれたスペースがあるため、そこを活かして水遊びを実施!
最初は、こども同士で楽しんでいたのですが、段々と水の矛先が見守りしている職員へ(泣)
毎回びしょびしょになってしまうため、着替え一式は必須です(笑)
今回のサイエンス教室は、「リトマス紙を使って実験してみよう!」です。
リトマス紙・・・
懐かしいですね~・・・
小学校の理科の実験以来かもしれません(笑)
いろいろな液体をリトマス紙に付けてみて、色の変化を楽しみました!
※実験にあたっては、化学の教員免許を持った職員の指導の下に安全に配慮して行っています。
今月の避難訓練は、「地震」を対象に行いました。
初めに、地震と津波に関する知識を深めるため、動画とイラストを使い勉強しました。
みんな地震と津波に関しては、大まかなイメージはあったものの、今回初めて知った事実も多いようで真剣に取り組んでくれました。
お勉強の後は実践です!
緊急地震速報の警報音を発報させ、発報中は揺れが続いている想定で行いました。
①机の下に入り頭を守る。
②倒壊物から離れて中央に集まる。
③靴を履き玄関外に避難。全員揃っているか、怪我人はいないか確認。
みんな事前の学習通りに素早く行動してくれました♪
また、職員の指示もしっかり聞くことができとてもお利口さんでした♪
避難訓練は毎月実施しているので、いざ!という時に正しい行動ができるようにみんなで頑張ります!
今月は、2人のお友達のお誕生日月でした。
利用日がなかなか合わず、今回は1人のみのお祝いとなりました。
みんなで「ハッピーバースデー」を歌った後、主役に質問タ~イム。
「好きなお菓子は何ですか?」、「大きくなったら何になりたいですか?」などいろいろな質問がありました。
次はみんなお楽しみのケーキタ~イム♪
みんな美味しそうに笑顔で食べていました♪
お母さんが作ってくれたお弁当美味しい~♪
最近のお気に入り☆
今回はここまで!
まだまだコロナも終息の兆しが見えませんが、みなさん体調管理にお気を付けください。
私もやーぐまいしながらオリンピック応援します(笑)
また来月号でこどもたちの元気な姿をご報告できればと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました♪
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
松川教室です♪
沖縄県は、緊急事態宣言が延長になりましたね~・・・
6月を振り返ってみると、学校も休校になるなど子どもたちの学びへの影響がありました。
休校期間中は、朝から利用する子どもたちもいて、「公園で遊びたい」「海へ行きたい」などいろいろな要望があったのですが、緊急事態宣言下のため、ドライブくらいしかできませんでした。(ゴメンよぉ~...(泣))
しかし、子どもたちは、現状を理解してくれて室内でも楽しく遊んでくれました!
今回は、6月の松川教室の様子をご報告させていただきます♪
6月の壁面飾りは、梅雨時期ということもあり「雨」×「アジサイ」×「カエル」をテーマに作成しました。
雨降りの日が続きますが、これを見てみんなの気持ちが晴れたらいいなーと思います。
アジサイは、職員と子どもたちで折り紙を使用し作りました!
みんな頑張ってくれて、いい作品が完成しました♪
6月生まれの子どもたちのお誕生日会を行いました♪
今回は、3名の子どもたちが主役となりました。
みんなでハッピーバースデイを歌い、ロウソクを消してもらいました。
その後は、主役の3名への質問タイム~。
「将来の夢は何ですか~?」
「好きな食べ物は何ですか~?」×2(何故かこの質問だけ2回ありました(笑))
「好きな色は何ですか~?」
最後は、みんなお楽しみのケーキタ~イム!
みんなとても美味しそうに頬張っていました♪
我先にと言わんばかりに、物凄い勢いで食べておかわりしていました(笑)。
このコーナーでは、普段の療育の中で撮影した子どもたちの様子をお見せします♪
「ボールプール最高~!」
「水遊び楽しいな~♪」
6月号はここまで。
6月は、梅雨時期とあって雨の日が多く、散歩などの課外活動ができる日があまりありませんでした・・・
7月は、梅雨も明けていると思うので、晴れた日に散歩などをして元気な子どもたちの様子をお伝えできればと思っております。
まだまだ、コロナウイルスの感染状況が落ち着かない状況ですので、保護者様をはじめ関係者の皆様が健康で日々の生活を送られるよう願っております。
最後までご覧いただきありがとうございました。
また7月号でお会いしましょう♪
はいさい、ぐすーよー。ちゅううがなびら!
こんにちは、松川教室です。
さて、今回は、沖縄の方言(うちなーぐち)の挨拶から始めさせて頂きました。
上記の挨拶は、沖縄では大変ポピュラーな挨拶で、「みなさま、こんにちは」という意味になります。
なぜ、うちなーぐちから始めたかというと、最近、「伝承遊び」という活動の中で、うちなーぐちについて子どもたちとお勉強をしました。
いろいろ調べていく中で、普段の会話に出てくるものから、全く知らないものまであり、改めて「うちなーぐち」の奥深さを知ることができました。
現在、私たちが使っている「うちなーぐち」は、「やまとぐち(標準語)」と「うちなーぐち」のハイブリットだそうです。
僕自身、高齢者介護の仕事に長年従事させてもらいましたが、綺麗な「うちなーぐち」を聞いたことがありませんし、聞いても所々しか理解できないかもしれません。(汗)
沖縄の大切な文化「うちなーぐち」を子どもたちに教えたり、後世へ受け継いでいくのも、今を生きる私たちの使命なのかもしれません。(カッコつけすぎですね、スミマセン(笑))
掴みが長くなってしまいましたが、ここからは4月の松川教室の様子をご報告させて頂きます。
今月は、進級や進学が大きな行事としてあったので、そこにフォーカスを当てて作成しました。
ハサミを上手に使えなかった子どもたちが、上手に使えるようになり職員のお手伝いをして完成しました。
これを見た子どもたちからは、「ここにいたー!」などの嬉しそうな声が聞こえてきました。
それぞれに、今年度の目標を掲げ、「目標に向かって頑張るぞ!!」と決意を新たにしていました。
松川教室で定番化しつつあるビンゴゲーム!
初めは、「これどんなするのー?」とビンゴゲーム自体を知らない子どもも多かったですが、回数を重ねるうちにみんな理解し楽しめるようになってきました!!
自分が欲しい景品(お菓子)を狙い、ビンゴを目指しますが、なかなか上手くいかないのがビンゴゲーム(笑)
でも、そこもちゃんと理解して楽しんでくれる子どもたちです♪
今回、初の試みとして「ウォークラリー大会」を行ってみることにしました♪
コースは、松川教室→真嘉比遊水地広場→松川教室です。
いつものお散歩コースですが、いつもとは少し違うお散歩に子どもたちもやる気満々♪
出されたお題の答えを探してみんなで協力し合っていました~。
今月のおやつ作りは・・・
「プリン・ア・ラ・モード」でーーーす♪(お洒落でしょ~(笑))
プリン・ア・ラ・モード作りの様子をブログにあげようと思い、「どこの国が発祥かな~?」と調べることを決意!!
名前的に「メルシ~」とお洒落な言葉の国をイメージしていたのですが・・・、
な、な、な、なんと「日本」だったのですッ!(驚)しかも「横浜」!
いや~、さすが日本人!と思いましたね!!(←外国と思ってたくせに(笑))
大好きなプリンとチョコやクリーム、フルーツの融合に子どもたちは大喜び~♪
味わってゆっくり食べる子もいれば、「吸引力が変わらない」でお馴染みの某メーカーの掃除機並みに、数秒で食べちゃう子もいました。
それだけ美味しかったんでしょうね~♪
「次も作ろうね!」と約束し、おやつ作りは終了~♪
みんな大満足でした!
4月の様子報告はここまで~♪
まだまだコロナウイルスが猛威を振るっている中、いよいよ梅雨の季節もやってきますね~。
コロナなどの感染対策に加え、湿度調整なども上手にやっていきたいものです。
5月は、ゴールデンウィークやこどもの日もあるので、また元気な子どもたちの様子をご報告できるのではないかと楽しみにしております。
くれぐれもみなさん、体調管理にはお気を付けてくださいね♪
最後までお読み頂き感謝、感謝です♪
それではまた・・・
あんしぇー、またやーさい(@^^)/~~~